店舗出店の皆さんへ 当日のご案内 2025

当日の流れをご説明します。以下を読んでいただきご質問あれば遠慮なく聞いて下さい!

目次

会場

芝生広場に集約して行います。店舗の出店者も常にステージが見えるような状態にして、一体感を持って楽しめるようにします。

  • 店舗の配置はなるべくお友達同士を隣にしています。
  • 間口は3メートルで切っています。
  • 奥にはみ出す分には、いくらでもはみ出しても大丈夫です。
  • 正面は横の店舗と並ぶように揃えてください。
  • 荷物が多かったり、看板などで隣に広げたい場合は、隣の店舗と直接交渉してみてください。3メートルは目安です。

搬入

9:00-10:30 搬入可能

  • 城山公園第二駐車場に一時停車し、そこからリアカーで運びます。
  • リアカーは一台用意があります。それを順番に使うことは可能です。
  • ご自分で、運ぶものもご用意いただけると嬉しいです。

芝生広場への車の乗り入れはNGです。雨が続いていて、下がぐちゃぐちゃになってしまいます。

荷下ろし後、車を移動→館山神社(直ぐ側)に停められます。

第二駐車場・第一駐車場に車を停めないでください。

駐車場 館山神社

館山神社 城山直ぐ側

30台程度停められます。計算上はなりたつはずです。

もし満車になってしまったらこちらへ↓

ラーメンのうさぎ屋 直ぐ側のお寺

https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m14!1m12!1m3!1d494.5886388630342!2d139.85876711022132!3d34.98076454704877!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!5e1!3m2!1sja!2sjp!4v1761287318700!5m2!1sja!2sjp

持ち物

※※要注意※※  電気・照明

毎年電気が足りずに、夕方あたふたします。

ほットプレートなど電力使用の大きいものは利用不可カセットコンロで代用可能です。

必須:延長コード10m以上程度×2本以上。電気の口が足りなくなります。

小池家の私物発電機を3台用意していますので、そこから電気を引っ張って取るのは大丈夫です。
ただし、あまり電力が多いもので、足りなくなってしまうようであれば申し訳ないですが、制限させていただくこともあります。

店舗の照明ぐらいで、200Wぐらいならおそらく大丈夫だと思います。

・延長コード(発電機までの距離があります。もしあれば:コードリール20~30mがおすすめ)

・電源タップ(3口など。発電機の口は1店舗1つです)

雨・寒さ対策

  • カッパ(できれば透明の羽織るカッパで、雨が降っていないときはさっと脱いで仮装が見えるように)
  • 防寒グッズ(できれはインナーで仮装は見えるように。)

とにかく電気命です。思ったよりお店が暗くなるので、電気は多めに。看板を照らす、商品を照らす、店舗全体とそれぞれ用意できると良いです。(参考:夜は照明命

看板など店の外観については、派手派手にしたほうが売れます。お店づくりの仕方の参考はこちら

水を使いたい

芝生広場に立水栓があります。※滑り台横。またトイレの水があります。

水をためておくタンク(キャンプで使うような)を持参すると楽です。

当日の店舗の立ち上げ

車で荷物を搬入

搬入前日はなし
当日:10/25 (土) 9:00~10:30
営業11時~17時30分
撤収18時~ 

テントの立ち上げ

区画が切ってありますので、そのなかにお願いします。

前面のラインを揃えるようにしてください。(キレイに見えます)。裏側の開いているスペースは荷物を置いたり、椅子をおいてくつろいでOKです。

地面は芝生・草です。ペグが効きます。

撤収について

できればテント、荷物は17時30分までそのままにしておいて下さい。

撤収してしまうと、寂しい感じになりますので、「ありがとうございます!完売です」という看板をたてて、そのままにしておいてください。18時以降の撤収でお願いします。

※事情があり、どうしても早く撤収したい方は事前にご相談下さい。

ゴミ

店舗のゴミは持ち帰りです。ゴミ袋をご用意ください。各店舗にお客さんがゴミを捨てられる場所も貼ってもらえると助かります。

プラごみ→汚れのひどいものは燃えるゴミ扱いになります。

当日イベント中もその辺にゴミが落ちていたら、気がついたら拾ってゴミ箱に捨てるようにお願いします。城山公園さんが用意してくれているゴミ箱もありますが、そこに頼りすぎず、自分たちである程度ゴミを回収しましょう!

金券

  • 仮装コンテストの景品として店舗で使える300円券を配布したり、事前にイオンのイベントに参加し、100円券をばらまいてきています。こちらがあったら、お金と同じような感覚で利用させてあげてください。
  • また、店舗に持ち込まれた券を持って行き、別店舗で使用するのはNGとさせてください。
  • 最終的には集計してイベント終了後に運絵に報告ください。換金いたします。
  • 申し訳ないのですが、当日中の換金は撤収がものすごく大変なため、後日にさせてください。集計して何枚あるかを数えてLINEで報告してもらえたら、PayPayで送金いたします。
  • 報告は小池真由美さんのLINEへお願いします。

他の店舗で買い物しよう!

ぜひ積極的に他の店舗で買い物をしてあげてください。

お昼ごはんやおやつなども外から買ってきて持ってくるのではなくて、できれば店舗のものを食べてあげてほしいなと思います。特に最初の11時からスタートして12時までの間は、店舗が立ち上がってまだみんな温まってない時期。この時間帯に買っておいて、昼ご飯などは確保しておくといいと思います。

11時半から1時ぐらいまでは割とお客さんがたくさん押し寄せる時期なので、飲食系はすごく混むと思います。

過去にあっていいなと思ったのは、フライドポテト屋さんが常に揚げたてのものを提供するというスタンスでやっていたところ。

めちゃくちゃ美味しかったです。なので、4、5分経って少ししなしなしてきたものは他の店舗に配って試食ですと言って食べさせていました。(それでも十分美味しく、後でお金払ってたくさん買いました。)

試食戦法は結構有効だと思います。少しだけポテト2、3本食べさせてあげるとか、お客さんめっちゃ喜びます。暇な時間にはぜひやるといいと思います。また、作ってしまってしばらく経って美味しくなくなったら、完全に美味しくなくなる前に試食に回すなど、

エビでタイを釣る!

衛生面

・手洗い場を用意しましょう
(城山公園にトイレはありますが、調理前に手が洗えるように、各店舗に手洗い用の水タンク、ハンドソープ、ペーパータオル、アルコールスプレーがあると良い)

・店舗内では加熱調理だけにしてください。
(具材を切ったりするのは事前に。食中毒リスクが上がります)

・お持ち帰りはNGです。
(お客様に「持ち帰り用に〜」と言われたら、その場で食べ切るように、やんわりお伝えください)

・食品に直接手が触れないように注意してください
(特に、会計してお金を触った手は要注意です)

・下痢など体調が優れない場合は、会計係にするなど食品に触れない仕事のみにしてください。

・ジュースには、フルーツのトッピングはしないように、お願いします。

販売

お客さんを楽しませる

遊び系ならお客さんのプレイ中に盛り上げる。成功したらベルがなる。おおー!いいねー!などの声がけ。吹き矢、盛り上がっていました。

楽しそうにプレーさせることができると、一緒にいる友達や家族も「俺もやろうかな」となります。イベントで遊ぶ良さはそこにあって、みんなが見てくれている中でプレイするのはちょっぴり恥ずかしいけど、やっぱり嬉しい。

お金だけもらってプレイ中に見てないとか、盛り上げないでそっけないっていうのはちょっと悲しいので、盛り上げにお金をいただいているという意識、欲しいです!

明るく笑顔で接客する

ありがとうございます!ありがとうね-!ちっちゃい子供ならフランクにお礼をいってもいいですね。

目線の高さをあわせる。

店員さんが楽しそう。店員さんから話しかけてくれる店はいい。

2023年、コロッケ屋さん、素晴らしかった!

ストーリーを伝える

どんな思いで、どんな背景でお店を作っているか、ストーリーが価値になります。例えば、子ども店長のお店と子どもを前面に押し出していくのもいいと思います。

ちくらのコロッケで、このコロッケはめちゃうまいんですと、ちくらの子がみんなに広めたいという意欲で売っているのも面白い。

今回で言うと、クレーンゲーム屋さんは自分の趣味で作ったクレーンゲームでいろんな工夫があって、その話を聞くとめちゃ面白いです。

それをぜひお客さんに話しかけて聞いてもらって、ただ単にプレイするだけじゃなくて、お話で楽しませる!

色んなことに気がつく

フェイスペイントの大行列。待っているだけで退屈な子どもたちのところに行って声がけをする。

トリックオアトリートのお菓子を配る。

自ら動くことは大事。

その場で考える

最初「いらっしゃいませ~」と言ってるだけ。

→進化して、「吹き矢やってまーす」と声がけ。確かに「吹き矢?そんなのあるの?珍しいな。」と多少は興味を引くかも。

→さらに進化して「吹き矢やってまーす、大人も楽しめまーす」※結構大人がやりたそうにしてたし、やった大人は楽しそうだった。親子でやるパターンもあった。

状況を見て声がけの仕方も変える。

アップセル(追加販売)

(例)吹き矢のプレーが終わったあと、「自宅でできる吹き矢キットも販売しています!いかがですか?風船もついていますよ。」5人に1人が買うだけで、売上は1.2倍。吹き矢をプレーしてくれて、楽しかった!という思いを持った人は買うかもしれない。

困ったことがあれば

  • 小池哲平 080-1165-8666
  • 小池真由美 080-1022-9218
  • 中丸さん(城山公園管理者)
目次